旅する法律家のつぶやき

旅と写真と建築が好きな法律家がのんびりつぶやきます。

「アイヌの人権から考える」

 

こんにちは。

 

今日は、日本弁護士連合会主催のシンポジウム

アイヌの人権から考える、独立した人権機関の必要性について」

に参加(視聴)してきました。

 

***

 

ちなみに、日本弁護士連合会(略して「日弁連」)というのは、日本の弁護士(2024年4月1日時点:4万5826名)や弁護士法人が所属している団体です。

弁護士として仕事を行うためには、日本弁護士連合会と各都道府県の弁護士会に会員登録しなければならないのです。

 

***

 

アイヌ」といえば、北海道に「国立アイヌ民族博物館・民族共生象徴空間ウポポイ」が作られたり、漫画・映画「ゴールデンカムイ」が流行ったりと、最近、世間で注目されているように感じます。

 

 

◇国立アイヌ民族博物館・民族共生象徴空間ウポポイ

ainu-upopoy.jp

 

 

そのような中、アイヌの人権問題に精力的に取り組む市川守弘弁護士(旭川弁護士会)やアイヌの方々から、直接アイヌ問題の今(いま)」について講演いただき、いろいろと思考やら感情やらが揺さぶられました。

 

なんとなく漠然と知っていた「アイヌ」の問題。

今回のお話を聞いて、ほんの一部分にすぎないけれど、アイヌ問題に関する歴史的事実や法的問題点がクリアになりました。

 

***

 

有史以前からコタン(蝦夷地(現:北海道)各地にあるアイヌの方々の集落)という集団は、コタンコロクル(村長)の指揮のもと、漁業、狩猟、採集を行い、冠婚葬祭を行い、裁判も行っていた。コタン同士で交易や戦争を行うこともあった。

 

こうした歴史的事実からすれば、コタンという集団は「小さな独立国家」のような存在であり、土地や自然資源に対する権利(先住権)や、集落の構成員に対する自治権(自決権)を持っていたといえる。

 

 

それなのに、江戸時代が終わり明治時代になると、「和人」(蝦夷地外の日本人)である「明治政府」が蝦夷地に開拓使(役所)を置き、蝦夷地支配を進めていった。

 

アイヌの人々やコタンとの協定(話し合い)を結ぶこともなく、強制的・一方的に、土地を取得し、自然資源の漁猟を禁止した。

 

アメリカがインディアンの土地や資源を取得する際に「国家間協定」を結びながら進めたのとは対照的に、明治政府はこうした手続を踏むことなく、一方的にアイヌの財産を奪ったとされる。こうした明治政府のやり方は、アイヌを「対等な集団・国家」として認めない、傲慢で不誠実な態度だと感じる。

 

 

 

「でも、日本を統治するためには仕方なかったのでは・・・?」

 

そんな疑問や考えも思い浮かぶかもしれない。

 

 

 

国家として、日本全土に法律を適用し、統一的なシステム(土地制度や資源利用のルールなど)を造り上げるためには、個人の権利がある程度制約される場面が生じることはやむを得ないこともあると思う(実際、現代でも「土地収用法」という法律により、一定のプロセスを踏んだうえで、国家が強制的に土地を取得できる仕組みがある)。

 

しかし、当時の明治政府のやり方には、やはり、アイヌの人々やコタンという集団に対する「尊重」が全く欠けている。

その結果、「合意」(条約・協定)という当たり前の手続を踏むこともなく、法的に許されない手法で、財産を取り上げ、和人のルールを押し付けた。

 

こうしたプロセスや背後にある考え方自体が本質的な問題なんじゃないかなと、講演を聞いていて考えていた。

 

 

(突然、宇宙人が地球にやってきて「いまからこの土地を支配する。あなたたちと対話する気もないし、その必要すらない」と言ってきたら、すごく腹立たしいですよね・・・)

 

 

***

 

 

こうした状況の中、「アイヌ」は、国家を相手にしてサケの漁業権の確認を求めて裁判を起こした(代理人は市川守弘弁護士)。

 

 

その裁判の判決が、昨日(2024年4月18日)、札幌地方裁判所で言い渡された。

 

 

もし気になる方がいれば、報道ベースにはなりますが是非チェックしてみてください。

(判決文が公開されたら、このブログでもまた取り上げてみます。)

 

NHK NEWS WEB

www3.nhk.or.jp

 

 

 

「街を抜けて」

 

どこへ出掛けようか(1)

 

こんにちは。

 

世の中はもうすぐゴールデンウイークですね。

 

連休があると、どこか遠くへ出掛けたい気持ちになります。

飛行機のチケットを探してみると、コロナ明けで観光客が増えているせいか、人気のある都市へのチケットは、軒並み高額です・・・

とはいえ、躊躇してしまうとせっかく旅に出掛けるチャンスを逃してしまうので、思い切りも大事(ゲストハウスやLCCで節約するのも旅の醍醐味)。

 

久しぶりに「名古屋ひとり旅」でもしようかな。

 

***

 

「名古屋ひとり旅」と言えば、大学4年生の時のことを思い出します。

 

法学部に進学し、いつのまにか司法試験を目指すようになって、法科大学院ロースクール)への進学を控えた大学4年生。

青春18きっぷヤフオクで競り落として(・・・これって違法?)、野宿やゲストハウスに泊まりながら、いろいろなところを旅しました。

 

長期のひとり旅は初めてだったので、とてもわくわくしたなぁ。

 

この旅の中で、名古屋にも立ち寄りました。

 

茶店のモーニングでは、甘いアイスコーヒーに、小倉トーストとゆで卵が付いてきました。内装もレトロなお店が多く、名古屋の喫茶店の虜(とりこ)になりました。

 

旅の続きの話は、またいつか書いてみよう。

 

***

 

「名古屋ひとり旅」、リベンジしてみようと思います。

 

まずは、飛行機とゲストハウス探しから。

 

 

「ある夜の瀬戸内」

 

 

「虎に翼」を観ました(1)

 

こんにちは。

 

NHK朝ドラ「虎に翼」、人気ですよね。

 

出勤前の忙しい時間帯に放送されるのでストーリーを追えていなかったのですが、先日、これまでの放送分を通しで再放送していたので、ようやく観ることができました(とはいえ、第4話くらいの寅子が法律学校に入学するところまで)。

 

私が印象に残っているシーンは2つ。

 

***

 

1つは、寅子が「教授は私の話しを遮らずに最後まで聞いてくれた。そんな大人は今までいなかった。それだけでも嬉しくて、教授のもとで勉強したいと思った」のような発言をしていたシーン。

 

「一生懸命に話しをしているのにそれを遮られるのって嫌な気持ちするよな・・・」

「最後まで話しを聞いてくれるのって尊重されている感じがするよな・・・」

などと思いながら、このシーンを観ていました。

 

専門家って、往々にして相談者(病院の場合には患者、動物病院の場合には動物の飼い主など)の話しをよく聞かずに、ついつい「自分の土俵」に持っていきがち(最近はそれはそれで理由が分かる気もしています)。

私の母親も「病院(動物病院)に行っても、全然話しを聞いてくれない・・・!」と大いなる不満を述べたりします(笑)

 

寅子の発言を聞いて「相談者の話は最後まで遮らずに聞こう」と襟を正したのでした。

 

(おまけ)

法律相談などで「話が永遠(とわ)に終わらない相談者」が来られたときは「ただ聞くだけ」でいいのかという悩みがあります。この辺りの話しも、また別の機会に書いてみたいと思います。

 

***

 

印象に残っているもう1つのシーン。

 

それは、お茶屋さんで寅子と裁判官(松山ケンイチ)が話している途中、寅子の母親が現れたシーンです。

 

母親「あなたに何が分かるの!お黙りなさい!」

寅子「お母さん!」

松ケン「お、お、お母さん・・・!?」

 

とても痛快で、ユーモラスでした。

 

***

 

毎朝欠かさずに観ることはできないですが、今後の展開が楽しみなので、再放送を狙って追っかけようと思います。

 

 

「夏の長雨」